デジイチを初めて手にした方は、次にどんなレンズを買って撮影してみようかと楽しみにしていることでしょう。
レンズのカタログを見ていると、同じレンズサイズなのに数万円の値段のものがあるかと思えば、かたや数十万円もするレンズがありその値段の差に驚かれるのではないでしょうか。
例えばあるメーカーの300ミリまで伸びる望遠ズームレンズが3万円程度であるのに対し、単焦点望遠レンズの300ミリは80万円近い値段がついてます。どちらも300ミリの望遠レンズなのに、です。どうしてこんなに値段が違うのかと驚く方は少なくないはず。
この差は、まずレンズの明るさの違いによります。明るいレンズとは絞りの開放値がより大きいものを指し、口径も大きくなり特に望遠レンズでは、一段階変わるだけで何倍も値段が変わります。
それ以外にも手ブレ補正機能の有無やオートフォーカスのモーターの違いなども関係してきます。
値段も性能も多様にあるデジイチの交換レンズ、それはどうやって作られているのだろうと興味が湧いたかもしれません。どこかでレンズ工場の見学できないかなと探していたところ、わざわざ工場に行かなくても見学ができるところを見つけました。
それが、キヤノンのバーチャルレンズ工場です。
レンズのカタログを見ていると、同じレンズサイズなのに数万円の値段のものがあるかと思えば、かたや数十万円もするレンズがありその値段の差に驚かれるのではないでしょうか。
例えばあるメーカーの300ミリまで伸びる望遠ズームレンズが3万円程度であるのに対し、単焦点望遠レンズの300ミリは80万円近い値段がついてます。どちらも300ミリの望遠レンズなのに、です。どうしてこんなに値段が違うのかと驚く方は少なくないはず。
この差は、まずレンズの明るさの違いによります。明るいレンズとは絞りの開放値がより大きいものを指し、口径も大きくなり特に望遠レンズでは、一段階変わるだけで何倍も値段が変わります。
それ以外にも手ブレ補正機能の有無やオートフォーカスのモーターの違いなども関係してきます。
値段も性能も多様にあるデジイチの交換レンズ、それはどうやって作られているのだろうと興味が湧いたかもしれません。どこかでレンズ工場の見学できないかなと探していたところ、わざわざ工場に行かなくても見学ができるところを見つけました。
それが、キヤノンのバーチャルレンズ工場です。

バーチャルレンズ工場に入ると、「材料加工工程」「レンズ加工工程」「レンズ組立工程」がそれぞれ動画で案内してくれます。
順に制作工程を見ていくと、レンズがどのように出来上がっていくのかが居ながら知ることができます。
安価なレンズとの制作工程の比較はないので、値段の違いをこの工程上で知ることはできませんが、どれだけレンズ一本を作るのに手間がかかっているのかを知ることができます。
制作工程を知ると手元にあるレンズがまた違って見えてくるから不思議です。さらに撮影するときのレンズの扱いも丁寧になるかもしれません。
ちなみに「バーチャルレンズ工場」で紹介されている、キヤノン EF 500mm F4L IS USMは、カタログ値で98万円也。
キヤノン「バーチャルレンズ工場」はこちらからご覧ください!